翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川団十郎 (12代目)
・ 市川団十郎 (9代目)
・ 市川団子
・ 市川団蔵
・ 市川国府台駅
・ 市川園
・ 市川園 (静岡市)
・ 市川團三郎
・ 市川團之助
・ 市川團之助 (3代目)
市川團之助 (6代目)
・ 市川團十郎
・ 市川團十郎 (10代目)
・ 市川團十郎 (11代目)
・ 市川團十郎 (12代目)
・ 市川團十郎 (2代目)
・ 市川團十郎 (3代目)
・ 市川團十郎 (4代目)
・ 市川團十郎 (5代目)
・ 市川團十郎 (6代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川團之助 (6代目) : ミニ英和和英辞書
市川團之助 (6代目)[ろくだいめ いちかわ だんのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

市川團之助 (6代目) : ウィキペディア日本語版
市川團之助 (6代目)[ろくだいめ いちかわ だんのすけ]
六代目 市川團之助(ろくだいめ いちかわ だんのすけ、1876年(明治9年)7月1日 - 1963年(昭和38年)9月27日)は、歌舞伎役者。本名は羽田 容造(はた ようぞう)。俳名に三紅。屋号三河屋
京都四条の芝居茶屋の子に生まれる。1883年(明治16年)、初代實川延若の門人片岡芦鴈の養子となり、芝居の世界に入る。同年京都北座が初舞台。片岡芦丸の名で「三十三間堂」のみどり丸を演じる。1886年(明治19年)養父とともに上京。鳥越中村座に出演後、1887年(明治20年)親子とも初代市川左團次門下に入り市川若松と改名。その後、九代目市川團十郎に認められ、門人になり市川升三郎として1897年(明治30年)歌舞伎座に出演する。
のち七代目市川團蔵門人として活躍、1915年(大正4年)11月新富座で六代目市川團之助を襲名し名題となる。以後は小芝居、旅回りを経て、初代中村吉右衛門一座に所属、脇役として戦後も長く活躍する。1960年(昭和35年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
多少あくがつよい嫌いはあったが、上方仕込みのこってりした芸風に、小芝居の豊富な経験を生かし、『恋飛脚大和往来』(封印切)の八右衛門、『壺坂霊験記』(壺坂)の沢市、『奥州安達原』(安達原)の安倍貞任、『桂川連理柵・帯屋』のおとせ、「女団七」の義平次婆おとら、など、立役から老役、悪役など様々な役をこなす器用さを併せ持っていた。とくに八右衛門は、彼の持つ上方風の色彩が効果的に現れた当り役で、初代吉右衛門の忠兵衛に引けを取らぬほどであった。また、おとせやおとらなど嫌味な老女形の味も傑出していた。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川團之助 (6代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.